あなたは梅雨の由来をご存知でしょうか?
どこから伝わり、どこで使われるようになったのか。
その謎を紹介していきます!

この記事と合わせて閲覧することをおすすめします!
梅雨時の風邪について
梅雨時の体調管理について

梅雨の由来を知る前に梅雨とは何か知ろう!

梅に雨と書いて梅雨ですが、その由来を知る前に梅雨とは何かを知っておきましょう。

6〜7月中旬まで北海道を除く日本列島の雨が降りやすい時期を梅雨と呼びます。
また、五月雨(さみだれ)と呼ばれることもあります。

梅雨の由来!

梅雨の由来を紹介していきます!

梅雨(ばいう)という言葉は中国から伝わりました。
そして、江戸時代頃に梅雨(つゆ)と呼び方が変わりました。

中国では、梅雨時はカビが生えやすいことからカビの雨と書いて「黴雨(ばいう)」と呼んでおりました。
カビでは、表現がよろしくないということで、同じ「ばい」で季節に準じた「梅」という字を使い「梅雨」となったという説があります。

ちなみに日本で読み方が「ばいう」から「つゆ」になった由来は、「露(つゆ)」からきている説と梅の味が熟し潰れる時期であることで「潰ゆ(つゆ)」と関連付けて呼び始めた説が存在します。

〜まとめ〜

如何だったでしょうか?
私は、「ばいう」と「つゆ」はどっちがどっちで意味が異なるの??
と思って生きてきました(笑)
由来は言葉の連想から変わってきたみたいですね!

Sponsored Link